多分面白くないはなし

相鉄線沿線

昼、「日本画」のいろんな意味で殿堂みたいなところ、山種美術館速水御舟展。速水御舟は素晴しい。この間、近代美術館に多摩美建畠晢氏の草間彌生についての話を聞きに行った時に、建畠氏が過去何回もインタビューしているのに、京都市立美術学校に通っていたにも関わらず彼女が日本画について語りたがらない、ということに触れていた。草間彌生は一度だけ速水御舟は私のライバル、visionnaireだから、と言ったらしい。村上華岳の名前も出していたらしいけれど。村上華岳は、私にとって近代以降の日本の画家で非常に大きな意味を持っている画家で、多分アトリエで村上華岳を先生に紹介されなかったら今のように「日本画」と日本と近代以降の関係性について興味を持つこともなかっただろうと思う。村上華岳の、あの人のとりわけ晩年のすごみのレベルを超えた作品というのは本当になかなかない。村上華岳の話はさておき、速水御舟は今まで村上華岳ほどの興味は持っていなかったのだけれど、草間彌生が名前を引き合いに出した意味も本当によくわかったし、今日は色々なことに気がつかされた。本当によかった。というか、宇川直宏じゃないけれど、ヤバい!マチエールに対する興味、対象に対する視線が殆ど気が狂ってるとしか思えない。
これはちょっと前から考えていたことなんだけれど、「日本画」の対象に対する距離感の短さというのは、凄くミニマル・アートを見る時と同じような態度を見る人にとらせるなあということ。それはオップアートみたいな意味ではなく。「日本画」の対象に対する近視眼的な距離感の短さというのがどこまで意識的なものなのか、無意識的な「日本画」に織り込まれたことなのかはわからないけれど(後者の方が面白くはあるけれど)。それが日本で画家が絵を描く時の、インフラ的な(明るさとか、部屋で描く際にしての)ことでそういうふうになってきたんだったら面白いなあって思うんだけど、きっと違うんだろうな。例えば速水御舟であれば「名樹散椿」の、椿の木の全体像を描いているのにけしてその木を俯瞰する一つの視点を持たない、細部の花や枝に近寄ったり一気に遠ざかったりするたくさんの視点にゆさぶられる。(その日本的な平面の空間演出と、外国から持ち込まれた遠近法の折衷的なおとしどころを探る、というのが近代の「日本画」の成り立ちの頭からの大きな問題点であったのはまぎれもない事実なんだけれども、そのあいまいさというのが「日本画」の最大の魅力となりえている点が、「日本画」のパラドックスなのだと思う。)
村上華岳が好きなのは、その視点までの遠近の移動、絵に対する視点の垂直の運動性を「線」のレベルで達成しているから。でもこれってその垂直の運動性と、ネットの弧が描く横方向への運動性によって一定のリズムを作り出そうとした、草間彌生が白いネットペインティングの作品群でやろうとしていたこととあまり変わらない。速水御舟も明らかにそのマチエールに対する非常にオブセッショナルなほどの姿勢から見る限り、きっとミニマルなリズムに意識的なんじゃないかと思う。


あ、ついでに、
今国立近代美術館でやっている「草間彌生 - 永遠の現在」展は全然前の森美術館のクサマトリックスよりよかった。作品数も段違いだし。